【電気の引っ越し】あれ?電気がつかない?そんなときの対処法とは?
契約を済ませているのに通電しないときは
引越し時に新居に入ったときは、まずブレーカーを上げる必要があります。多くのブレーカーは玄関に設置されていますので、問題がなければ簡単に通電処理は完了すると思われます。この際、アンペアブレーカーがない場合は、主電源のスイッチを上げるだけで通電します。一方でスマートメーターのアンペアブレーカーがついている場合は、アンペアブレーカー、漏電遮断機、配線用遮断器のスイッチを順に上げれば通電します。
ただし、スマートメーターには30分以内に連続した電源の切り替えを感知すると、自動で通電を遮断する機能があります。この場合は電力会社に連絡する必要があるので、注意が必要です。
このほかの引っ越し時の注意点として、アンペアブレーカーがある場合は、同時に多数の家電製品を使うなどの理由で契約アンペアを超過すると、自動でブレーカーが落ちるようになっています。こうした理由でアンペアブレーカーが切れた際は、電気の使用量が多いコンセントを抜いてから、再度通電するようにしましょう。
また稀な例として、マンション側のブレーカーが落ちているために通電しないことがあります。こうした場合では、個々の住居でブレーカーを入れても通電はしません。よって、マンションにおいて個人宅の分電盤を操作しても通電しないときは、管理会社や大家さんに優先して連絡を取るのがよいでしょう。
漏電の可能性も
通電しない原因のなかで一番怖いのが、漏電です。一般的には、古い家屋ほど漏電の危険性は高くなりますが、その理由として配線の絶縁処理が、傷や老朽化などの理由で損なわれることが挙げられます。このほか、浸水などによる絶縁機能の低下や、ネズミなどがコードをかじって漏電が起こるといった事例もあります。
漏電は感電や火災など、重大な被害へとつながる危険な現象のため、疑わしい場合には自己判断で手を出さず、電力会社へすぐに連絡することが大切です。もし賃貸住宅であれば、管理会社や大家さんへ連絡する必要もあります。特に台風や落雷などが原因で、引き込み線や電柱のヒューズが飛ぶこともありますので、こうした天候の後には注意が必要です。
家の一部区画だけが停電するケースもあります
別のケースでは、同じ家の中でも通電する部屋としない部屋が併存する場合があります。さらには、同じ部屋であっても壁のコンセントと天井照明が別配線の場合があり、壁は通電しているのに、照明が点かないといったケースもあります。
こうした家の配線状況は図面がないとわかりませんが、遮断器の不具合や、安全器のヒューズ切れなどの問題が発生している可能性があります。いずれのケースでも専門家の調査が必要なため、引越し先が賃貸の場合は管理会社か大家さんを通じて、戸建てなら直接電力会社へと連絡するようにしましょう。