
【引越し】ガスの切替えやガス会社変更をしたらガス漏れの緊急連絡はどこにすればいいの?
引越しに伴うガスの切替えやガス会社を変更した場合、ガスのトラブルが発生したときの緊急連絡先を知っていますか?部屋がガス臭い、突然ガスが出なくなった、などガスのトラブルは一歩間違うと、爆発事故を引き起こしたり、人の健康命を脅かすほどの恐ろしい事態を招いたりしてしまいます。
今回はガスのトラブルの中でも、「ガス漏れ」が発生した際の緊急連絡先についてご紹介します。
このページの目次
ガス漏れ発生時の対応
まずはガス漏れが発生した場合、とるべき対応について解説します。
換気をする
窓やドアを開けて、ガスを屋外へ逃がしましょう。
換気扇が回っているのであれば、そのまま作動し続けてもいいですが、止まっている換気扇を作動させることは絶対に禁止です。
ガス機器の使用を中止する
ガス機器を使用している場合は、ただちに使用を中止します。
ガスコンロだけでなく、ガスファンヒーターや床暖房、給湯器など全てのガス機器をOFFにしてください。
ガスの元栓を閉める
ガスの元栓とメーター元栓を閉めます。メーター元栓を閉める際に、暗いからといって電気をつけてはいけません。
なお、懐中電灯を点灯させる際にも火花が散り、着火することもあります。防災用の火花が出ない懐中電灯以外の使用は厳禁です。
ガス会社に連絡する
自宅の管轄エリアのガス会社へ連絡します。
ガス漏れが発生した場合の連絡は?
ガス漏れが発生したときの連絡先は、そのエリアを管轄しているガス会社のガス漏れ通報専用電話です。
下記に詳しく説明していきます。
大手都市ガスと契約している場合
下記にあげる大手ガス会社と契約している場合、ガス漏れ通報専用電話があります。
全てのガス会社のガス漏れ通報専用電話は、年中無休の24時間対応です。
東京ガス
0570-002299(ナビダイヤルが使えない場合→03-6735-8899)
大阪ガス
- 大阪市内:0120-0-19424
- 大阪市以外の大阪府南部・和歌山県:0120-3-19424
- 大阪市以外の大阪府北部・奈良県:0120-5-19424
- 兵庫県(大阪府豊能町能勢町・岡山県備前市を含む):0120-7-19424
- 京都府・滋賀県:0120-8-19424
東邦ガス
- 愛知県:052-872-9238
- 岐阜県:058-272-0088
- 三重県:059-224-0225
西部ガス
- 福岡:092-631-0919
- 北九州:093-592-0919
- 熊本:096-370-0919
- 佐世保:0956-25-0919
- 長崎:095-824-0919
- 島原:0957-63-0919
ガス小売業者と契約している場合
ガス小売事業者と契約している場合でも、ガス漏れの緊急連絡は、管轄エリアの大手都市ガス会社です。その理由はガス小売業者と契約していても、ガスの導管が都市ガス会社のものを使っているからです。
例えばガスの契約を東京電力で行っていたとしても、緊急連絡先は東京ガスです。
LP(プロパン)ガス
契約しているLPガスの販売店に連絡します。
管轄エリアのガス会社がわからない場合
自宅の管轄エリアの都市ガス会社がわからない場合、ガス機器周辺に「ガスを安全に使いましょう」など、ガス漏れに関する内容が記載されたシールを見てみましょう。このシールは、引越しでガスを開栓したときやガスの定期点検時に必ず渡されます。
ガス会社のスタッフの方がガスコンロや給湯器などに貼ってくれたり、「目立つところに貼ってください」とシールを渡されたりと、シールの受け取り方法はさまざまです。またガス開栓時や点検時にもらうチェックシートにも、必ずガス漏れ時の対応について記載されています。
万が一のトラブルのために、日頃からガス漏れ時の緊急連絡先をチェックしておきましょう。
ガス漏れ発生時にやってはいけないこと
換気扇や電気のON/OFF
ガス漏れが発生したとき、止まっている換気扇を回したり、電気のON/OFFをしたりしてはいけません。
仮に、濃いガスが充満しているときは、ちょっとした火花でも大爆発を起こしてしまう可能性もあります。
ライターやマッチなどの火気は絶対に使用しない
スタッフが駆けつけて、ガスの安全が確認されるまで、火気の使用は厳禁です。ガスの安全が確認されるまでには、時間を要することもあります。気分を落ち着かせようと、タバコを吸うことは絶対にいけません。
また、自宅のベランダや庭などの屋外でも火気の使用は禁止です。
ガス漏れを通報するときに伝えること
ガス漏れを通報する際は、下記の4つを伝えましょう。
- 名前
- 住所
- 近所の目標物
- その場の状況
自分のマンションやアパートの共用部や屋外であっても、ガス漏れを感じたときは、必ずガス会社に通報してください。また、通報時にガス会社のスタッフから指示を受けた場合は、指示に従って行動しましょう。
【まとめ】
引越し後は生活や土地に慣れておらず、何かと不安に感じることも多いと思います。また引越しを機にガス会社を変更した場合も、どこに連絡をすればいいのかわからない場合もあるでしょう。
いざというときのために、日頃からガスのトラブルについて、連絡先や対応の仕方を意識してみましょう。
当サイト引っ越しサポートNAVIでは引越しに伴うガスのお手続き(利用開始・停止)を「ガスの引越し手続き」からもお手続き可能です。インターネットはもちろん、お電話でのサポートもしておりますので、引越しに伴うご不明な点など、是非ご相談ください。