【日本は二分されている!】 電気の周波数が二種類あるって知っていましたか?
このページの目次
日本の周波数は二種類に分かれている?!
私たちが使う家庭の電気は、プラスとマイナスが1秒間に何十回も入れ替わることで交流電流が発電所から供給されています。この1秒間に何回プラスとマイナスが入れ替わるかを表したのが電源周波数・Hz(ヘルツ)です。
この周波数は日本国内だけでも二種類に分かれていることをご存知でしょうか。これは世界各国の中でも非常に珍しいことなのです。
日本には静岡県の富士川と新潟県の糸魚川辺りを境界線にして東側が50Hz、西側が60Hzに二分されています。50Hzは北海道電力、東北電力、東京電力と中部電力の一部が供給しており、60Hzは中部電力、北陸電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力が供給しています。
日本が50Hzと60Hzに分かれている理由
1894年に東京電灯(現東京電力)が50Hzの発電機を導入するに至ります。当時は電気を作り出す発電機を外国から輸入しなければいけませんでした。ここで東京電灯ではドイツ製の50Hzの発電機が輸入され、一方同じように大阪電灯(現関西電力)ではアメリカ製の発電機が輸入されるようになったのがきっかけです。
ここから周辺地域にそれぞれ50Hz、60Hzの発電機が拡大していき、東西でHzが異なることになってしまったのです。
電波周波数が異なる家電製品を使っても問題ないのか
たとえば、転勤の多い方などは引越しの度に家電製品を購入しなければならないのでしょうか。もちろんHzが異なる電気を使うことで壊れてしまう家電製品も存在します。そのため、家電製品によっては引越しの度に考えて買い直しする必要があります。
ただし、家電製品にはこれまで通りに使える家電製品や性能が低下するものの使えるものもあります。その指標は低角周波数が50/60Hzと記載されている家電製品と書いてあれば、全国どの地域に行っても使うことができる家電製品で、50Hzもしくは60Hzどちらか一方しか書いていない場合は記載のHzを導入されている地域でしか使うことが推奨されていません。
誤ってHz表示が異なる家電製品を使用すると器具を傷めるだけでなく、火災の原因になってしまうケースもあります。
家電製品でHz関係なく使用可能なもの・不可のもの
機種によって異なるケースもありますが、一般的に家電製品でHzが変わっても使えるものと使えないものをそれぞれ上げていきます。
そのまま使用可能な家電製品
こたつ、ポット、毛布、電気コンロ、炊飯器、ストーブ、トースター、アイロン、電気温水器、テレビ、ラジオ、パソコン、白熱電
性能が変わるもの
ドライヤー、扇風機、換気扇、掃除機、ジューサー
そのままでは使用不可のもの
洗濯機、タイマー、電子レンジ、衣類乾燥機、インバータータイプ以外の蛍光灯、水銀灯、ステレオ、時計
これらの使用可能か不可の基準はモーターを使っているかいないか(=回る家電)によって判別ができると言われています。モーターを使っていない家電製品であれば基本的に安心して全国どこでも使用できます。