
引っ越しする際の電気の解約と新居への手続きに必要な連絡とは
引っ越しをするとなると、何かとやらなくてはならないことがあり、日常生活の中で当たり前に使っているものほど手続きを忘れてしまいがちです。 特に電気、ガス、水道といったライフラインは、毎日の生活の中で使えて当たり前になっているだけに、手続きを忘れがちです。これらは新しい住まいで使えないと困りますし、手続きをせずにそのまま引越してしまうと以前の住まいでの料金が発生し続けるため、注意が必要です。
引っ越しする際には電気の解約手続きが必要
新しい住まいへ引っ越しするにあたって必要な手続きは、現在住んでいる家での電気契約の解約手続きです。これを使用停止手続きと言いますが、余裕を持って行う方が良いので、引越しの日が決まったら、その時点で連絡を入れましょう。 具体的に引っ越しがいつになるか分からない場合でも、最低1週間前には連絡が必要です。できれば余裕を持って2週間前には連絡をしておきたいところです。 使用停止手続きの際にはお客様番号と現住所、それに名前を聞かれますので、お客様番号を事前に調べておけば電話一本で簡単に手続きができます。 引っ越し当日にブレーカーを落として出れば、あとは電力会社がやってくれ、手間いらずです。これまでの電気料金を引越し当日に支払いたいなら、立ち合いの上で料金を精算することもできます。
新居で電気を使うための手続きは
引き続き同じ電力会社を利用し続けるのであれば、引っ越し前の使用停止連絡の際に、新居先の住所を伝え、いつから利用開始したいかと、どのように支払いをするのかを伝えておくと、電気会社の方で電気の引越しをしてくれます。 これまで口座引き落としをしていたのであれば、同じ方法で支払うことによって、支払い口座の新たな手続きも必要ないことから、非常に簡単です。
忙しい人にとっては引越しサポートが便利
引越しは電力会社を見直して、電気料金を安くする絶好の機会ではあるのですが、そのための手続きが面倒なことは確かです。 引っ越しサポートに連絡すれば、お引越し先における、電気・ガス・ネット回線の状況をスタッフが代行で確認・調査いたします。 調査結果を、初期事務手数料、月額料金、その他コストについてお客様にご案内いたします。 その後、お引越し先にて、電気・ガス・インターネットの工事が完了しましたら、サービスが利用できます。 これなら、新居で電気が点かないというトラブルが発生することもありません。 これまで住んでいた家の電力使用を止めてほしい日と、新しい家での電力使用開始日を伝えておけば、特に書類を提出することなくたった一本の電話で手続きが完了します。 お客様番号さえ分かれば、拍子抜けするほどあっという間に終わりますので、忙しい人は継続利用が最も便利です。