
【一人暮らしの方必見】一人暮らしにかかる年間の電気代を試算
統計から見る平均額とは
一人暮らしで毎月、固定費用として発生する電気代は、どのくらいかかるのだろうかというのは、意外と気になるものです。統計においてはひと月あたり4,000円程度という結果が出ています。夏の冷房や、冬の暖房を多く利用する時期とで月あたりの差は生じますが、年間の平均値は4,000円程度です。
これを元にすれば、自分は大体そのくらいだと安心する人もいるでしょうし、節約できていると喜ぶ人もいるでしょう。反対にそれだけで生活していけるのかとびっくりしたもっと多く支払っている人は、早急な見直しが必要かもしれません。
一番大きな影響を与えているのが料金プラン
電力の供給を受けるにあたっては、あらかじめどのようなプランに入るかを決めなくてはなりません。これがアンペア数で決められている基本料金のことで、この契約アンペア数が大きくなればなるほど、基本料金が高くなっていきます。
一人暮らしよりも大勢の家族で住んでいる家の方が高い電気代なのは、アンペア数を大きくしないと供給される電力量が少なくなり、家族が一斉に家電を使うとしょっちゅうブレーカーが落ちるといった具合に、生活が不便になるためです。
その点、一人暮らしなら部屋の数も広さも限られてきますので、少し余力を残しつつ、家電を使うのにブレーカーが落ちないかとヒヤヒヤしないで済むアンペア数を選べば、無駄なく基本料金を抑えることができます。
一人で暮らす場合の平均とされる4,000円よりも多く支払っている人は、無駄に大きいアンペア数で契約していないかを調べることが大事です。必要ないほど大きな容量で契約していたなら、アンペア数を下げることですぐに電気料金が削減できます。
試算してみる
さまざまな家電製品に囲まれて暮らしているだけに、どの程度のアンペア数が適しているかわからないという人も多いでしょう。
そんなときは、簡単に試算できる電気代シミュレーターを使ってみるのがおすすめです。家電のワット数と1日の利用時間を入力すると、自動で1日や1ヶ月あたりといった具合に計算してくれますので、アンペア契約を考える際に非常に参考になります。
家電製品のワット数は定格消費電力として表示され、家電に貼られたシールを見ることでわかりますので、一人暮らしの部屋で最大どのくらいの家電を一度に同時に使うかで、必要な電力量を判断できます。
あるいは、家電を一斉に使った場合の最大値ではなく、同時に使うのはこれとこれといった具合に組み合わせることで電力量を試算すれば、節約しながら電気を使うことが可能です。これこそが、一人暮らしならではの節約と言えます。