
電気のアンペアが変わるとどんな生活になるの?
契約アンペアによって料金が変わる
電力の自由化に伴ってあらゆる電力会社から多様なプランが提供されています。契約する会社を検討するにあたって基本となるアンペアのお話をご紹介しましょう。
まず日本の一般家庭のプランでは、10アンペアから60アンペアが用意されています。分電盤に取り付けられたブレーカーを見れば、どなたでも契約アンペアを確認することができるでしょう。
実はライフスタイルや家族構成などによってそれぞれの家庭で最適な数値が異なります。そして契約するアンペアは高くなればなるほどその分基本料金もアップします。
つまり適切なプランを選ばないと損をしてしまう可能性もあるのです。たとえば、電気の使用量が20アンペアでも十分であるにもかかわらず、30アンペアで契約をしているとその分余分な基本料金を支払っていることとなり損になるのです。
どのような基準で選べば良いのか
基準は何と言っても一度に使う電気の使用量です。20アンペアでの契約をしている場合、一度に20アンペア以上の電気を使うとブレーカーが落ちて電気が使えなくなります。つまり、1年のうちに一番使用する時期・特に冬の時期を基準として、一度に使う電気使用量を目安に契約を決定するのがベストです。
一番数値が高いのが電子レンジで15アンペアもあります。次にアイロンやIHは14アンペア、炊飯器や食器洗い乾燥機も13アンペア、ドライヤーも12アンペア程度あります。セラミックファンヒーターも11アンペア近くになり、エアコンの暖房も高くなりがちです。これらの家電製品を同時に使用する機会があるのであれば、高いアンペアで契約するのがベストです。
家族構成で検討する
人にはそれぞれライフステージが異なります。シングルライフを続ける方もいらっしゃれば、結婚をして子供を産み新たな家庭を作っていく方とさまざまです。一般家庭は基本的に30~40アンペアで契約されている方がほとんどです。
一人暮らしの方も炊飯器とファンヒーターを使用するだけでも20アンペアを超えるケースがあるので、使い方にもよりますが、30アンペアで契約されている方も多いです。結婚したばかりの方や賃貸物件であれば30アンペアもあれば十分ですが、新築戸建てを購入されたり、子供が生まれたりすることによって使用量は確実に高くなります。
そのため、そのときのライフステージによって契約を見直しされると基本料金がお得になるケースがあります。
万が一変更したい場合は電力会社へ申し込み手続きを行うと良いです。ただ一度契約すると1年間はその容量で使用しなければならないため、最適な数値はしっかり家族で計算して検討しておくと良いです。